びっくりしたこと
あなたが日本の生活(せいかつ)でびっくりしたことを一つ選(えら)んで、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたが日本の生活(せいかつ)でびっくりしたことは何ですか。それはどうしてですか。
②自分と同じ国の人に、①のことについてアドバイスがありますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:いつ、どこで、何をしたときにびっくりしたのか
②なか :どのような経験(けいけん)だったか、なぜびっくりしたのか
それについてどのように思ったか
③おわり:自分の経験(けいけん)と学びのまとめ、読み手へのメッセージ
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
旅行(りょこう)の経験(けいけん)
あなたの今までの旅行(りょこう)の経験(けいけん)を一つ選(えら)んで、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたが紹介(しょうかい)したいのは、どこに行った旅行ですか。どうして、その旅行をしまし
たか。
②その旅行で紹介(しょうかい)したい経験(けいけん)、印象的(いんしょてき)だった経験(け
いけん)がありますか。それはどのようなものですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:いつ、どこに旅行(りょこう)に行ったか、旅行(りょこう)で何をしたいと思っていたか
どうして、その場所(ばしょ)を選(えら)んだか
②なか:旅行でどのような経験(けいけん)をしたか、印象的(いんしょうてき)だったことは何か
③おわり:旅行で学んだこと、感じたことのまとめ、読み手へのメッセージ
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
日本語の学習(がくしゅう)の苦労(くろう)
あなたの今までの日本語の学習(がくしゅう)の苦労(くろう)について、400字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたは日本語学習(にほんごがくしゅう)で、どのような苦労(くろう)をしましたか。
それはどうしてですか。
②それに対(たい)して、どのようなことをしましたか。どのぐらいがんばりましたか。
③どのような変化(へんか)がありましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:いつごろ、どのようなことで苦労(くろう)したか、どうして苦労(くろう)したか
その難(むず)しさによって、どのような問題(もんだい)が起(お)きたか
②なか:その問題(もんだい)に対(たい)して、どのようなことをしたか、どのぐらいがんばったか
どのような変化(へんか)があったか
③おわり:自分の成長(せいちょう)と課題(かだい)のまとめ、これからについて
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
映画(えいが)・ドラマ
あなたがこれまで見た映画・ドラマの中で、好きなものを一つ選(えら)んで、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの好きな映画・ドラマは何ですか。それはどのようなストーリーですか。
②その作品(さくひん)の魅力(みりょく)は何ですか。
印象的(いんしょうてき)だったのは、どのようなシーンですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:好きな映画・ドラマのタイトル、簡単(かんたん)なストーリー
②なか :その作品(さくひん)の魅力(みりょく)、印象的(いんしょうてき)なシーン、
それについての感想(かんそう)
③おわり:その作品(さくひん)のおすすめポイントのまとめ、自分の感想(かんそう)のまとめ
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
ストレスとその解消法(かいしょうほう)
「私のストレスとその解消法(かいしょうほう)」というテーマで400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたが感(かん)じるストレスの原因(げんいん)何ですか。
特に、どのようなとき、ストレスがたまりますか。
②ストレスを感(かん)じたときどうなりますか。
そのストレスをどのように解消(かいしょう)しますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたが感(かん)じるストレスの原因(げんいん)何か
特に、どのようなとき、ストレスがたまるか
②なか :ストレスを感(かん)じたときどうなるか
そのストレスをどのように解消(かいしょう)するか
その解消法(かいしょうほう)によってどうなるか
③おわり:自分(じぶん)のストレスとストレス解消法(かいしょうほう)のまとめ
これからどのようにしていきたいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
趣味(しゅみ)
あなたの趣味(しゅみ)について、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの趣味(しゅみ)は何ですか。それが趣味になったきっかけは何ですか。
②その趣味(しゅみ)の魅力(みりょく)は何ですか。
それによって、あなたはどのような変化(へんか)がありましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:自分の趣味(しゅみ)は何か、趣味(しゅみ)になったきっかけ
どのようなときに、だれとその趣味(しゅみ)をするのか
②なか :その趣味(しゅみ)の魅力(みりょく)はどのようなものか
その趣味(しゅみ)によって自分がどのように変化(へんか)したか
③おわり:自分の趣味(しゅみ)のまとめ、その趣味(しゅみ)のこれからの楽(たの)しみ方
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
緊張(きんちょう)した経験(けいけん)
あなたの最近(さいきん)の緊張(きんちょう)した経験(けいけん)について、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたが最近(さいきん)、緊張(きんちょう)したことは何ですか。
その緊張(きんちょう)によって、自分(じぶん)に何か変化(へんか)がありましたか。
②落(お)ち着(つ)くために、どのようなことをしましたか。結果(けっか)はどうでしたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
①はじめ:いつごろ、どのようなことで緊張(きんちょう)したか、どうして緊張(きんちょう)したか
その緊張(きんちょう)によって、自分に何か変化(へんか)があったか
②なか :落(お)ち着(つ)くために、どのようなことをしたか
どのようなことをがんばったったか、その結果(けっか)はどうだったか
③おわり:最近(さいきん)の緊張(きんちょう)のまとめ
その経験(けいけん)をどのように活(い)かしたいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
怒(おこ)ったり、いらいらしたりしたこと
あなたが最近(さいきん)怒(おこ)ったり、いらいらしたりしたことについて、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①いつごろ、どのようなことで怒ったり、いらいらしたりしましたか。それはどうしてですか。
②怒(おこ)ったり、いらいらしたりしたことについて、あなたはどのようなことをしましたか。
その後、どうなりましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:いつごろ、どのようなことで怒ったり、いらいらしたりしたか
その原因(げんいん)は何だったか
②なか :怒(おこ)ったり、いらいらしたりしたことについて、あなたはどのようなことをしたか
どのような変化(へんか)があったか
③おわり:怒(いか)りやいらいら、自分の行動(こうどう)のまとめ、これからどうしていきたいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
01 日本の生活(せいかつ)でびっくりしたこと
02 旅行(りょこう)の経験(けいけん)
03 緊張(きんちょう)した経験(けいけん)
04 怒(おこ)ったり、いらいらしたりしたこと
05 趣味(しゅみ)
06 映画(えいが)・ドラマ
07 ストレスとその解消法(かいしょうほう)
08 日本語の学習(がくしゅう)の苦労(くろう)
伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)
あなたの国の伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)を一つ選(えら)んで、400-500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国で紹介したい伝統行事(でんとうぎょうじ)は何ですか。
②その行事(ぎょうじ)では何をしますか。いつごろから始(はじ)まりましたか。
③その行事(ぎょうじ)で、あなたはどのような経験(けいけん)をしましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:紹介(しょうかい)したい伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)の名前
その行事(ぎょうじ)で何をするか、いつごろからどのように始(はじ)まったか
②なか :あなたはその行事でどのような経験(けいけん)をしたか
印象的(いんしょうてき)だったことがあるか、それについてどう思ったか
③おわり:その行事(ぎょうじ)の社会への影響(えいきょう)について
これからその行事はどうなると思うか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
食文化(しょくぶんか)
「私の国の食文化(しょくぶんか)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①国で食べられる一般的(いっぱんてき)な主食(しゅしょく)、食材(しょくざい)は何ですか。
日本とどのような違(ちが)いがありますか。
②人気(にんき)のある料理(りょうり)は何ですか
その料理(りょうり)は、どのような特徴(とくちょう)がありますか。
③その料理(りょうり)、食べ方はどのように変化(へんか)してきましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:国で食べられる一般的(いっぱんてき)な主食(しゅしょく)、食材(しょくざい)について
日本との違(ちが)いについて
②なか :人気(にんき)のある料理(りょうり)について、その料理(りょうり)の特徴(とくちょう)
どのようなときに食べられるか、その料理(りょうり)・食べ方の変化(へんか)について
③おわり:食文化(しょくぶんか)のまとめとそれについての自分の思い
その食文化(しょくぶんか)のこれからについて
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
スポーツ文化(ぶんか)
「私の国のスポーツ文化(ぶんか)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国の人々(ひとびと)は、どのようなスポーツを見るのが好(す)きですか。
特(とく)に、人々(ひとびと)が熱(あつ)くなるのは、どのようなときですか。
②みんなが見るスポーツには、どんな魅力(みりょく)がありますか。
そのスポーツは、人々(ひとびと)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えていますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたの国の人々(ひとびと)はどのようなスポーツを見るのが好(す)きか
特(とく)に、人々(ひとびと)が熱(あつ)くなるのは、どのようなときか
②なか :そのスポーツには、どんな魅力(みりょく)があるか
そのスポーツは、人々(ひとびと)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えているか
③おわり:そのスポーツの魅力(みりょく)と影響(えいきょう)のまとめ
スポーツについて自分の思い
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
オノマトペ
「日本語のオノマトペ」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①オノマトペとは何ですか。オノマトペにはどのような効果(こうか)がありますか。
②あなたの国のオノマトペと日本のオノマトペにはどのような違(ちが)いがありますか。
③あなたが知っているオノマトペはどのようなものですか。それはどうやって使いますか。
あなたが使ってみたいオノマトペがありますか。それはどのようなときに使いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:オノマトペとは何か、どのような効果(こうか)があるか
私の国のオノマトペとの違(ちが)い
②なか :知っているオノマトペ、どのように使用するか
これから使ってみたいオノマトペ、どのように使うか
③おわり:日本語のオノマトペまとめ、外国人へのアドバイス
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
多文化共生(たぶんかきょうせい)
多文化共生(たぶんかきょうせい)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたが住んでいる地域(ちいき)には、いろいろな国から来た人が住(す)んでいますか。
それは、どうしてですか。
②異(こと)なる文化を持った人々(ひとびと)が同じ地域(ちいき)に住む場合(ばあい)、
どのような問題(もんだい)が起(お)きますか。
③多文化(たぶんか)が共生(きょうせい)するために、どうすればいいですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたが住んでいる地域(ちいき)には、いろいろな国から来た人が住(す)んでいるか
それは、どうしてか
②なか :異(こと)なる文化を持った人々(ひとびと)が同じ地域(ちいき)に住む場合(ばあい)、
どのような問題(もんだい)が起きるか
多文化(たぶんか)が共生(きょうせい)するために、どうすればいいか
③おわり:多文化共生(たぶんかきょうせい)のまとめと自分の思い、これからどうすればいいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
01 伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)
02 食文化(しょくぶんか)
03 スポーツ文化(ぶんか)
04 高校
05 アニメ・マンガ文化(ぶんか)
06 オノマトペ
07 名前(なまえ)のつけ方
08 多文化共生(たぶんかきょうせい)
名前(なまえ)のつけ方
「私の国の名前(なまえ)のつけ方」というテーマで400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国では、子供(こども)の名前(なまえ)をどうやって決(き)めますか。
それはどうしてですか。
②最近(さいきん)、国で人気(にんき)のある名前(なまえ)がありますか。
それはどうしてですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたの国では、子供(こども)の名前(なまえ)をどうやって決(き)めるか
どうして、そのような方法(ほうほう)で決めるか
②なか :50年前は、国でどのような名前が人気(にんき)があったか
最近(さいきん)、どのような名前(なまえ)が人気(にんき)があるか
どうして人気(にんき)があるか
③おわり:名前のまとめ、名前についての思い
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
高校(こうこう)
「私の出身高校(しゅっしんこうこう)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの出身(しゅっしん)の高校は、どのような高校でしたか。
②日本の高校と文化的な違(ちが)いがありましたか。それはどのようなことでしたか。
どうして、そのような違(ちが)いがあると思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたの出身(しゅっしん)の高校の紹介(しょうかい)
その高校の特徴(とくちょう)
②なか :日本の高校と文化的(ぶんかてき)な違(ちが)いがある例(れい)
どうして、そのような違(ちが)いがあるか
③おわり:高校のまとめ、これからどうなると思うか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
アニメ・マンガ文化
「私の国のアニメ・マンガ文化」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国でアニメ・マンガ文化はいつごろから、どれぐらい広がっていますか。
②あなたの国で人気(にんき)のあるアニメ・マンガは何ですか。
どうして、それは人気がありますか。
③それらはは社会(しゃかい)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたの国のアニメ・マンガ文化はどれぐらい広がっているか
あなたはどのように、それを楽(たの)しんできたか
②なか :あなたの国で人気(にんき)のあるアニメ・マンガの例(れい)
どうして、それは人気(にんき)があるのか
それらは社会(しゃかい)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えたか
③おわり:アニメ・マンガ文化のまとめとそれについての思い、これからどうなるか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
ごみ問題(もんだい)
「私の国のごみ問題(もんだい)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国のごみ問題(もんだい)はどうなっていますか。
日本とどのように違(ちが)いますか。
②あなたの国でごみ問題(もんだい)が起(お)きる原因(げんいん)は何ですか。
ごみ問題は、どのような影響(えいきょう)がありますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:私の国のごみ問題(もんだい)の状況(じょうきょう)
日本とどのように違(ちが)うか
②なか :私の国でごみ問題(もんだい)が起(お)きる原因(げんいん)
ごみ問題の影響(えいきょう)
③おわり:私の国のごみ問題(もんだい)についてのまとめ
それについての自分の思(おも)い、これからどうすればいいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
地震(じしん)
「日本での地震(じしん)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①日本の地震(じしん)について知っていることがありますか。
②日本にいるとき、大きな地震(じしん)があったら、どうすればいいと思いますか。
どのようなことに困ると思いますか。
③日本にいる場合(ばあい)、どのような準備(じゅんび)をしておいたほうがいいと思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:日本の地震(じしん)について知っていること
②なか :日本にいるとき大きな地震(じしん)があったらどうすればいいか、
どのようなことに困(こま)ると思うか
日本にいる場合(ばあい)、どのような準備(じゅんび)をしておいたほうがいいか
③おわり:地震(じしん)のまとめ、地震(じしん)についての自分(じぶん)の思い
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
AI社会
「これからのAI社会」というテーマで500-600字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたは、どのようなAIのサービスを知っていますか。AIで今何ができますか。
②これからAIでどのようなことができるようになると思いますか。
③AIの発展(はってん)には、どのような利点(りてん)と問題(もんだい)があると思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたが知っているAIのサービス、AIで今何ができるか
これからAIでできるようになると思うこと
②なか :AIの発展(はってん)によってどのような利点(りてん)があるか
AIの発展(はってん)によってどのような問題(もんだい)があるか
③おわり:AIのまとめと自分の思い
これからAI社会でどのように対応(たいおう)すればいいかアドバイス
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
男女平等(だんじょびょうどう)
「男女平等(だんじょびょうどう)の社会(しゃかい)」というテーマで、500-600字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国(or 日本)で男女が平等(びょうどう)ではない例(れい)がありますか。
それはどのようなものですか。
②男女が平等(びょうどう)ではない原因(げんいん)は何ですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたの国(or 日本)で男女が平等(びょうどう)ではない例(れい)
②なか:男女が平等(びょうどう)ではない原因(げんいん)、
それについての自分の思い
③おわり:男女平等(だんじょびょうどう)についてのまとめと自分の思い
今後(こんご)どうすればいいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
少子化(しょうしか)
「日本の少子化(しょうしか)」というテーマで、500-600字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①日本の少子化(しょうしか)は、今、どうなっていますか。
②少子化(しょうしか)は、どのような影響(えいきょう)がありますか。
③少子化(しょうしか)の原因(げんいん)は何だと思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:日本の少子化(しょうしか)の状況(じょうきょう)
少子化(しょうしか)がどのような影響(えいきょう)を与(あた)えるか
②なか :少子化(しょうしか)の原因(げんいん)とそれについての自分の考え
③おわり:少子化(しょうしか)と自分の考えのまとめ
少子化を改善(かいぜん)するために何が必要(ひつよう)か
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
01 ごみ問題(もんだい)
02 スマホ依存症(いぞんしょう)
03 地震(じしん)
04 コロナウィルスと教育(きょういく)
05 AI社会
06 貧困問題(ひんこんもんだい)
07 男女平等(だんじょびょうどう)
08 少子化(しょうしか)
スマホ依存症(いぞんしょう)
「スマホ依存症(いぞんしょう)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①スマホ依存症(いぞんしょう)とは何ですか。依存(いぞん)すると、どうなりますか。
②スマホ依存症(いぞんしょう)の原因は何ですか。
③依存(いぞん)しないようにするためには、どうすればいいですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:スマホ依存症(いぞんしょう)とは何か、依存(いぞん)するとどうなるか
②なか :スマホ依存症(いぞんしょう)の原因は何か
依存(いぞん)しないようにするためには、どうすればいいか
③おわり:スマホ依存症(いぞんしょう)のまとめと自分の思い、これからどうすればいいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
コロナウィルスと教育(きょういく)
「コロナウィルスが教育(きょういく)に与(あた)えた影響(えいきょう)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①コロナウィルスは、あなたの教育(きょういく)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えま
したか。
②その問題(もんだい)に対(たい)たいして、学校やあなたはどのようなことをしてきましたか。
③それについて、どのような問題(もんだい)があったと思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:コロナウィルスが教育(きょういく)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えたか
②なか :その問題(もんだい)に対(たい)たいして、学校やあなたはどのようなことをしてきたか
それについて、どのような問題(もんだい)があったか
③おわり:コロナウィルスの影響(えいきょう)のまとめと自分の思い
これからの教育についての自分の思い
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
貧困問題(ひんこんもんだい)
「私の国の貧困問題(ひんこんもんだい)」というテーマで、500-600字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたの国で、貧困問題(ひんこんもんだい)がありますか。それはどのようなものですか。
②貧困問題(ひんこんもんだい)が起きる原因(げんいん)は何ですか。
③貧困問題(ひんこんもんだい)は、どのような影響(えいきょう)がありますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:私の国の貧困問題(ひんこんもんだい)の状況(じょうきょう)
②なか :貧困問題(ひんこんもんだい)が起(お)きる原因(げんいん)
貧困問題(ひんこんもんだい)の影響(えいきょう)
③おわり:私の国の貧困問題(ひんこんもんだい)についてのまとめ
それについての自分の思(おも)い、これからどうすればいいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
友達(ともだち)
「仲(なか)の良(よ)い友達(ともだち)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたは仲(なか)の良(よ)い友達(ともだち)とどのように過(す)ごしますか。
②その友達(ともだち)との印象的(いんしょうてき)なエピソードがありますか。
③その友達(ともだち)と仲(なか)が深(ふか)まったきっかけがありますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:仲(なか)の良(よ)い友達(ともだち)一人の紹介(しょうかい)
その友達(ともだい)と知り合(あ)ったきっかけ、友達(ともだち)との過(す)ごし方
②なか :印象的(いんしょうてき)なエピソード、関係(かんけい)が深(ふか)まったきっかけ
今の友達(ともだち)への思い
③おわり:自分(じぶん)の友達(ともだち)についてのまとめ
これからの友達(ともだち)との関係(かんけい)について
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
家族(かぞく)
「私の家族(かぞく)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたは、何人家族(かぞく)ですか。家族(かぞく)はどこで何をしていますか。
②家族(かぞく)との関係(かんけい)で大切(たいせつ)にしていることは何ですか。
③あなたは家族(かぞく)との時間をどのように過(す)ごしてきましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:家族(かぞく)の紹介(しょうかい)
②なか :家族(かぞく)との関係(かんけい)で大切(たいせつ)にしていること
家族(かぞく)とのどのように時間を過(す)ごしているか、過(す)ごしてきたか
③おわり:家族(かぞく)のまとめ、これからどうしていきたいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
グループ活動(かつどう)
あなたが参加(さんか)したグループ活動(かつどう)を一つ選(えら)んで、500字で紹介(しょうかい)してください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたが参加(さんか)したグループ活動(かつどう)は何ですか。
それに参加(さんか)したきっかけは何ですか。
②メンバーの最初(さいしょ)の印象(いんしょう)はどうでしたか。
③あなたがメンバーと良(よ)い関係(かんけい)を作るために、がんばったことがありますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:あなたが参加(さんか)したグループ活動(かつどう)
それに参加(さんか)したきっかけ
②なか :メンバーの紹介(しょうかい)、メンバーの最初(さいしょ)の印象(いんしょう)
あなたがメンバーと良(よ)い関係(かんけい)を作るためにがんばったこと
グループ活動の結果(けっか)
③おわり:グループ活動とあなたの成長(せいちょう)のまとめ
これからどのように活(い)かしたいか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
SNS社会(しゃかい)でのコミュニケーション
「SNS社会(しゃかい)でのコミュニケーション」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①SNSとリアルなコミュニケーションとの違(ちが)いは何だと思いますか。
②SNSは、人間関係(にんげんかんけい)にどのような影響(えいきょう)を与えると思いますか。
③良(よ)い人間関係(にんげんかんけい)を作るためにSNSをどのように使えばいいと思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:SNSとリアルなコミュニケーションとの違(ちが)い
SNSが人間関係(にんげんかんけい)に与(あた)える影響(えいきょう)
②なか :良(よ)い人間関係(にんげんかんけい)を作るためにSNSをどのように使えばいいのか
気をつけるポイント
③おわり:SNSの使い方のまとめと自分の思い、これから自分をどう使おうと思うか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
リーダーシップ
「私が考える理想(りそう)のリーダーシップ」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①どうして、グループや組織(そしき)にリーダーが必要(ひつよう)だと思いますか。
②リーダーに必要(ひつよう)なスキルはどのようなものですか。それはどうしてですか。
③あなたは、②を考えたとき、どのようなことが足りないと思いますか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:グループや組織(そしき)にリーダーが必要(ひつよう)な理由(りゆう)
②なか :リーダーに必要(ひつよう)なスキルはどのようなものですか。
また、どうしてそのスキルが必要(ひつよう)ですか。
③おわり:リーダーシップのまとめ
自分(じぶん)がリーダーになる場合(ばあい)、不足(ふそく)しているスキル
これから、どうすれば、その足(た)りないスキルを身(み)に付(つ)けられるか
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
01 友達(ともだち)
02 家族(かぞく)
03 グループ活動(かつどう)
04 日本人のコミュニケーション
05 尊敬語(そんけいご)・謙譲語(けんじょうご)
06 若者言葉(わかものことば)
07 SNS社会(しゃかい)でのコミュニケーション
08 リーダーシップ
尊敬語(そんけいご)・謙譲語(けんじょうご)
「尊敬語(そんけいご)・謙譲語(けんじょうご)の使用(しよう)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①尊敬語(そんけいご)・謙譲語(けんじょうご)はどうして使われますか。
②あなたは尊敬語(そんけいご)・謙譲語(けんじょうご)をどこでどうやって使いますか。
③これから尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)の学習(がくしゅう)をしたいですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:日本語の敬語(けいご)の紹介(しょうかい)
どうして敬語(けいご)が使われるか
②なか :自分が尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)をどうやって使うか、それはどうしてか
これから尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)の学習(がくしゅう)をしたいか
③おわり:尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)のまとめ、自分の思い
日本語を学びたい人へのメッセージ
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
若者言葉(わかものことば)
「日本の若者言葉(わかものことば)」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①あなたは、どのような言葉(ことば)をよく聞きますか。それはどうやって使いますか。
②若者言葉(わかものことば)は、どうして使われると思いますか。
③あなたは若者言葉(わかものことば)を使いますか。これからもっと使いたいと思っていますか。
それはどうしてですか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:日本語の若者言葉(わかものことば)の紹介(しょうかい)
どうして若者言葉(わかものことば)が使われるか
②なか :自分が若者言葉(わかものことば)をどうやって使うか、それはどうしてか
これから若者言葉(わかものことば)の学習(がくしゅう)をしたいか
③おわり:若者言葉(わかものことば)のまとめ、自分の思い
日本語を学びたい人へのメッセージ
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/
日本人のコミュニケーション
「日本人のコミュニケーション」というテーマで、400-500字の作文を書いてください。
【STEP❶】 テーマについて考(かんが)えよう
①日本人のコミュニケーションにはどのような特徴(とくちょう)があると思いますか。
また、自分の言語のコミュニケーションとどのように違(ちが)いますか。
②①のコミュニケーションを最初(さいしょ)に経験(けいけん)したとき、どうしましたか。
日本人のコミュニケーションについてどう思いましたか。
【STEP❷】 作文のアウトラインを考(かんが)えて、メモを書こう
アウトラインの例(れい)
①はじめ:日本人のコミュニケーションの特徴(とくちょう)について
自分の言語のコミュニケーションとの違(ちが)い
②なか :これまで特徴的な日本人のコミュニケーションをどこでどのように経験(けいけん)したか
最初、あなたがそれを経験(けいけん)したとき、どうしたか
日本人のコミュニケーションについてどう思ったか
③おわり:日本人のコミュニケーションと自分の経験(けいけん)のまとめ、外国人へのアドバイス
【STEP❸】 語彙(ごい)ネットワークを作ろう
まず、下にあるファイルをダウンロードしてください。次に、作文の中で使いたい言葉(ことば)を
7~10こ選(えら)び、作文に使ってみたい表現(ひょうげん)、覚えたい表現(ひょうげん)をコーパスツールで調(しら)べ、ファイルにまとめてください。文法パターンを見たいときは、このページの一番下の「文法パターンの見方」を見てください。
【STEP❹】 短文(たんぶん)を作ろう
STEP3で作った語彙(ごい)ネットワークを見ながら、作文に書きたいと思うような短文(たんぶん)
を5つ作ってください。短文(たんぶん)を作るとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使って
ください。
【STEP❺】 作文(さくぶん)を書こう
STEP3、STEP4で書いたものを活(い)かして、作文を書きましょう。作文を書くとき、コーパスツールを使いたいと思ったら、使ってください。

-
◆ コーパスとは何か
-
◆日本語の学習(がくしゅう)におすすめのコーパス
-
◆作文(さくぶん)を書(か)くとき困(こま)ること
-
◆コーパスツールでわかること
-
◆コーパスツールを使(つか)うメリット
-
◆おすすめのコーパスツールNinjal-LWP for BCCWJ : https://nlb.ninjal.ac.jp/ Ninjal-LWP for TWC : https://tsukubawebcorpus.jp/